浜松宿→舞坂宿→新居宿
走行記録
区 間 | 日 付 | 所要時間 | 概算走行距離 | 宿場数 | 天気 |
浜松宿ー新居宿 | 2014年03月22日 | 10:51-15:25 | 18キロ | 3 | 快晴 |
地図をクイックすると詳細図がでます。
浜松宿(はままつしゅく、はままつじゅく)旧名「濱松宿」 は旧東海道の宿場で、東海道五十三次の江戸から数えて29番目、京から数えて25番目にあたる。 また実距離では、江戸から京との中間にあたり、名実共に関東関西の中間地域であった。 遠江国敷知郡(ふちごおり)の中心にあたり、司法行政を浜松藩が取り仕切っていた。 現在の静岡県浜松市の中心部にあたり、浜松城の城下町として天保年間には本陣が6軒、旅籠が94軒もあったとされる、遠江国・駿河国を通じて最大の宿場であった。 天竜川の右岸にもあたるが、洪水の度に川の流れが変わったこともあり、現在の川岸からは6kmほど離れている。
(wikipediaより)
南側の薬師堂(遠江四十九薬師霊場)。
11:33 二つ御堂
北側の阿弥陀堂。
11:33 二つ御堂
奥州平泉の藤原秀衡と、その愛妾によって、天治年間(一一二五年ごろ)創建されたと伝えられている。
京へ出向いている秀衡公が大病であることを聞いた愛妾は、京へ上る途中、ここで飛脚より秀衡公死去の知らせ(誤報)を聞き、その菩提をともらうために、
北のお堂(阿弥陀如来)を建てたという。
一方、京の秀衡公は、病気が回復し、帰国の途中ここでその話を聞き、愛妾への感謝の気持をこめて、南のお堂(薬師如来)を建てたという。
現在の北堂は、昭和三十年改築、阿弥陀如来・地蔵菩薩・毘沙門天が、南堂は、昭和十二年新築、薬師如来・不動明王・大日如来が祭られている。
毎年十二月十四日、供養が行われている。
可美村教育委員会
舞阪宿(まいさかしゅく、まいさかじゅく)旧名:舞坂宿 は、東海道五十三次の江戸側から数えて30番目の宿場。 令制国は遠江国。現在の静岡県浜松市西区舞阪町に当たる。 この宿場の西は浜名湖となり、「今切の渡し」で、西岸の新居宿(同県湖西市新居町)へ着く。古くは、舞坂とも称された
(wikipediaより)新居宿(あらいしゅく、あらいじゅく)旧名「荒井宿」は、東海道五十三次の江戸側から数えて31番目の宿場。現在の静岡県湖西市で、旧国名は遠江国。 尚、読み方は同一であるが、旧来の地名が「荒井」で、現在の地名が「新居」である。明治期以降に字体が改められた。 元々「荒井」の呼び名は、地震に伴う津波や台風に因る水害が多く、"荒"を台風等を意味し"井"が浜名湖や遠州灘を表す事から、"荒井"と呼ばれる様になった。 別名では、「荒江」とも言われたらしい。 東海道の中で、ここ新居関所のみ関所が、陸の関所であると同時に海の関所も兼ねていた。 浜名湖と遠州灘がつながる開口部にある為、かつては『今切の渡し』と呼ばれる渡し舟で、約6キロ離れた対岸の舞阪宿と結ばれていた。 こうした地形を自然の要害と考えた徳川家康は、慶長5年(1600年)に渡船場に関所を設置して、『入り鉄砲と出女』を水際で厳しく取り締まることにした。 もともと舞阪と新居は陸続きにあり、明応・永世年間(1492〜1521)の地震などによって、浜名湖の地峡が決壊して『今切』と言う開口部が出来た。 その後、宝永4年(1707)に大地震が起こり、新居宿や渡船は大きな被害を受けるようになった。これを機に迂回路として使われるようになったのが姫街道。 度重なる地震と津波の被害により、関所のみならず宿場そのものが何度か移転している。現在の位置に落ち着いたのは、宝永4年(1707年)のことである。 関所の建物が、明治時代まで残り、その後学校に転用されたりしながら、保存され、今日も現存。 周囲を発掘調査中で、いずれ、江戸時代の関所の全容が復元される見込み。 現在、新居宿に残っている関所の建物は、安政2年(1855年)に再建されたもので、日本に唯一現存する関所の建物として国の特別史跡に指定されている。 宿場の歴史・文化の資料館が、関所に隣接している。
(wikipediaより)Copyright(C)2014 Kaidouwohashiru all rights reserved.