中山道
江戸時代に入り、江戸幕府は、1601年(慶長6年)から7年間で他の五街道とともに中山道を整備した。
それまでの街道を改良したものが多かったが、新しく作られた街道筋もあった(大井宿(岐阜県恵那市) - 御嶽宿(岐阜県可児郡御嵩町)間など)。
古くは山道や東山道とも称され、江戸時代には中山道や中仙道とも表記されたが、1716年(正徳6年)に、江戸幕府の通達により中山道に統一された。
一方で庶民には木曽街道や木曽路といった古くからの呼称、俗称も用いられた。
関は、上野国碓氷(群馬県安中市)、信濃国福島(長野県木曽郡木曽町)、信濃国贄川(長野県塩尻市)の三箇所に設置された。
(Wikipediaより)
中山道走行地図

中山道の走った道を赤く表示しています。
地図をクイックすると詳細図がでます。
走行一覧表
区 間 | 日 付 | 所要時間 | 概算走行距離 | 宿場数 | 写真数 |
板橋宿ー日本橋 | 2016年10月15日 | 10:03-13:41 | 10キロ | 1 | 180 |
大宮宿ー板橋宿 | 2015年4月19日 | 10:09-17:52 | 26キロ | 4 | 238 |
鴻巣宿ー大宮宿 | 2013年5月26日 | 12:17-17:25 | 24キロ | 4 | 129 |
深谷宿ー鴻巣宿 | 2012年7月15日 | 10:40-16:44 | 25キロ | 3 | 165 |
高崎宿ー深谷宿 | 2011年9月10日 | 10:40-16:44 | 27キロ | 5 | 139 |
坂本宿ー高崎宿 | 2011年6月 4日 | 11:00-16:20 | 29キロ | 5 | 163 |
軽井沢宿ー坂本宿 | 2010年8月15日 | 10:39-14:25 | 14キロ | 2 | 98 |
小田井宿ー軽井沢宿 | 2010年5月21日 | 12:31-14:42 | 13キロ | 4 | 23 |
芦田宿ー小田井宿 | 2010年4月10日 | 11:02-14:32 | 23キロ | 6 | 43 |
下諏訪宿ー芦田宿 | 2009年8月 1日 | 7:20-12:49 | 30キロ | 4 | 380 |
下諏訪宿 | 2009年7月 4日 | 10:51-14:50 | 7キロ | 1 | 168 |
下諏訪宿ー本山宿 | 2019年7月10日 | 08:57-16:02 | 23キロ | 4 | 380 |
本山宿ー藪原宿 | 2010年5月29日 | 8:28-13:09 | 20キロ | 4 | 177 |
藪原宿ー上松宿 | 2010年6月12日 | 8:52-12:51 | 23キロ | 4 | 56 |
上松宿ー三留野宿 | 2010年7月31日 | 9:28-14:40 | 24キロ | 4 | 83 |
三留野宿ー中津川宿 | 2010年8月20日 | 9:43-15:23 | 24キロ | 5 | 246 |
中津川宿ー大湫宿 | 2010年8月29日 | 10:32-16:30 | 26キロ | 3 | 189 |
大湫宿ー伏見宿 | 2012年10月6日 | 11:13-17:29 | 24キロ | 4 | 315 |
伏見宿ー加納宿 | 2012年10月7日 | 8:36-15:47 | 30キロ | 4 | 278 |
加納宿ー関ヶ原宿 | 2013年10月19日 | 11:01-17:39 | 32キロ | 6 | 301 |
関ヶ原宿ー鳥居本宿 | 2016年10月1日 | 11:32-18:04 | 26キロ | 6 | 540 |
鳥居本宿ー武佐宿 | 2016年10月2日 | 09:06-18:23 | 33キロ | 4 | 480 |
武佐宿ー草津宿 | 2016年10月3日 | 09:16-12:05 | 10キロ | 3 | 218 |
街道を走る
1.トップページ
2.東海道
3.中山道
4.甲州街道
5.日光街道
6.奥州街道
7.水戸街道
8.成田街道
9.川越街道
10.北国街道
11.北国西街道
12.千国街道
13.五千石街道
14.初期中山道
15.御柱街道
16.富士道
17.佐屋街道
18.沖縄
2.東海道
3.中山道
4.甲州街道
5.日光街道
6.奥州街道
7.水戸街道
8.成田街道
9.川越街道
10.北国街道
11.北国西街道
12.千国街道
13.五千石街道
14.初期中山道
15.御柱街道
16.富士道
17.佐屋街道
18.沖縄
中山道