日光街道
日光街道は江戸時代に徳川幕府の政策として整備された五街道のひとつで、江戸 - 下野国日光間に寛永13年(1636年)に開通した。
江戸から徳川家康を祀る日光山に至る主要道路として東海道に次いで整備されている。
もともと日本橋から宇都宮城(宇都宮宿)までの区間には古道奥州道が通っており、
その北部区間の宇都宮城下から鉢石宿間にも古道日光街道が通っていたが、
宇都宮 - 日光間にはその東側に新たにこれと並行する道が設置されている。
宇都宮城下では城主本多正純の下で宇都宮城の整備と町割りが行われ、
その西部に宇都宮宿が新たに設けられた。
日光街道は旧奥州道を辿って北上し、宇都宮城の手前の不動堂付近で古道奥州道から外れ、
城の西側方面に一旦折れた後に北上する経路が取られ、宿内の新石町と伝馬町、
本郷町の界隈に新奥州街道との追分が設けられた。
ここより奥州街道は東進し、日光街道は北進する。
かつて沿道には杉の木が植えられ、特に松平正綱は約20年に亘って植樹を続けたといわれている。
現在も栃木県日光市の一部区間に日光杉並木として残されている。
(Wikipediaより)
日光街道走行地図

日光街道の走った道を赤く表示しています。
地図をクイックすると詳細図がでます。
走行一覧表
区 間 | 日 付 | 所要時間 | 概算走行距離 | 宿場数 | 写真数 |
日 光→大沢宿 | 2012年 5月12日 | 10:35-14:16 | 16キロ | 3 | 169 |
大沢宿→雀宮宿 | 2012年 6月30日 | 10:37-15:45 | 28キロ | 4 | 131 |
雀宮宿→間々田宿 | 2012年 9月22日 | 11:10-16:22 | 29キロ | 6 | 141 |
間々田宿→粕壁宿 | 2012年10月27日 | 09:47-16:46 | 37キロ | 8 | 214 |
粕壁宿→日本橋 | 2013年 3月 9日 | 10:34-18:15 | 38キロ | 4 | 209 |
街道を走る
1.トップページ
2.東海道
3.中山道
4.甲州街道
5.日光街道
6.奥州街道
7.水戸街道
8.成田街道
9.川越街道
10.児玉街道
11.北国街道
12.北国西街道
13.千国街道
14.五千石街道
15.三州街道
16.初期中山道
17.御柱街道
18.富士道
19.佐屋街道
20.沖縄
2.東海道
3.中山道
4.甲州街道
5.日光街道
6.奥州街道
7.水戸街道
8.成田街道
9.川越街道
10.児玉街道
11.北国街道
12.北国西街道
13.千国街道
14.五千石街道
15.三州街道
16.初期中山道
17.御柱街道
18.富士道
19.佐屋街道
20.沖縄
日光街道