街道を走る!!

中山道!!

小田井宿→追分宿→水掛宿→軽井沢宿
走行記録

走行一覧表


区 間 日 付 所要時間 概算走行距離 宿場数天気
小田井宿ー軽井沢宿 2010年5月21日 12:31-14:42 13キロ

小田井宿ー軽井沢宿走行地図

小田井宿ー軽井沢宿

地図を左クイックすると詳細な走行地図がでます。

掲載写真の撮影場所

小田井宿ー軽井沢宿

上の写真をクイックすると詳細な写真の位置図がでます。


小田井宿→追分宿


小田井宿
小田井宿

小田井宿(おたいしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十一番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡御代田町中心部にあたる。参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、小田井宿は姫君や側女たちの宿にあてられることが多く「姫の宿」とも呼ばれた。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、小田井宿の宿内家数は107軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は319人であった。






12:31 御代田駅をスタート
      風のない爽やかな日
      万座温泉に行く途中で走る。軽井沢駅前に車を置き、信濃鉄道で御代田駅まで移動。
      軽井沢ー御代田:300円
      御代田から追分まで上り坂
      

御代田の一里塚 12:44 御代田の一里塚
日本橋から41番目の一里塚








御代田の一里塚

12:46 御代田の一里塚











大山神社

12:48 大山神社












石碑

13:01 石碑









中山道69次資料館

13:12 中山道69次資料館









万治の石仏

13:14 万治の石仏(下諏訪宿)
資料館の庭が69次の宿場となっている。







妙義山

13:15 妙義山









分去れの道標

13:19 分去れの道標(わかされのみちしるべ)
「右、従是北国街道 左、従是中山道」
中山道と北国街道分岐点に位置する「分去れ」は、今も賑わったありし日の面影をとどめている。
右は北国街道姨捨山の「田毎の月」で知られる更科へ。左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かうという意味である。







追分宿→水掛宿


追分宿
追分宿

追分宿(おいわけしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたる。北国街道(北陸道)との分岐点でもあり「追分」の名はこれに由来する。元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200〜270人もいたとされるほど栄えた。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地である。旧脇本陣の油屋は、堀辰雄や立原道造、室生犀星らに愛され、堀辰雄の小説「菜穂子」に登場する牡丹屋という旅館はこの油屋がモデルである。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で宿内人口は712人であった。




13:20 追分宿









追分宿碑

13:21 追分宿碑








つたや

13:22 つたや








追分宿高札場

13:23 追分宿高札場

追分宿の高札場は、問屋前の路中央にあった、法度、掟書きなどを記した。また、さらし首、重罪人の罪状を記し、高く掲げた版札を高札という。
寛永十年(一六三三)の古文書によると、広さ九尺、横一間、高さ三尺の芝土手を築き、高札場の柱は五寸角のものを使用し、駒よせ柱は四寸角で、高さ六尺の規模であった。
昭和五十八年、当時の古文書等から、高札場を復元した。
ここに掲示してある高札は、複製品で、現物は追分宿郷土館に保管展示されている。



油屋

13:24 旅籠油屋・脇本陣
      








常夜燈

13:29 常夜燈












追分の一里塚

13:31 追分の一里塚

日本橋から40番目の一里塚
街道の南北に現存している。
北側の一里塚





追分の一里塚

13:32 追分の一里塚
南側の一里塚








追分の一里塚

13:32 追分の一里塚













追分の一里塚

13:33 追分の一里塚
      








馬頭観世音

13:38 馬頭観世音












馬頭観世音

13:49 馬頭観世音
      









水掛宿→軽井沢宿


水掛宿
水掛宿

沓掛宿(くつかけしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十九番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢にあたる。 古代の長倉牧の跡とされ、1535年に追分諏訪神社に奉納された大般若経にある「長倉沓懸」が初出。 「沓掛」の名は、難所であり荒天時は人も荷も足止めされた碓氷峠の入口であることに由来し、両隣の軽井沢宿および追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えた。 また、草津温泉に向かう分岐路もあった。甲府藩や小諸藩の領有を経て1716年以後は公儀御料となる。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった。



くさつ道道標

13:58 くさつ道道標









本陣跡

14:00 本陣跡









市村記念館

14:12 市村記念館










軽井沢宿


軽井沢宿
軽井沢宿

軽井沢宿(かるいさわしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十八番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅北側一帯。 一般に軽井沢と呼ばれる場所とは2〜3キロ離れており、旧軽井沢と呼ばれるあたりが該当する。 中山道有数の難所であった碓氷峠の西の入口にあたり、六十九次で最も栄えた宿場であった。 本陣と脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、数百人の飯盛女が働いていたという。 宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、軽井沢宿の宿内家数は119軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠21軒で宿内人口は451人であった。


14:42 軽井沢駅着

中山道トップページへ



五街道


東海道中山道甲州街道日光街道奥州街道沖縄

Copyright(C)2013 Kaidouwohashiru all rights reserved.