走行一覧表
区 間 | 日 付 | 所要時間 | 概算走行距離 | 天気 |
平和祈念資料館→那覇市内 | 2012年12月07日 | 14:22-17:11 | 21キロ | 曇時々晴 |
平和祈念資料館→那覇市内 走行地図

沖縄南部の平和記念館から那覇市役所を目指して、331号線を走りました。
掲載写真の撮影場所

上の写真をクイックすると詳細な写真の位置図がでます。
平和祈念資料館(糸満市)→豊見城市
平和祈念資料館から、那覇市内のホテルを目指してランニングを開始。
都道県民の沖縄犠牲者の碑。
北海道、東京都、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、香川県、大分県、沖縄県、宮崎県。
沖縄戦などで亡くなられた宮崎県出身の戦没者を追悼する「ひむかいの塔」。
学徒出陣霊位に捧ぐ
祖国の命運をかけアジア民族開放の大東亜戦争は昭和十九年半ばには戦局暗雲立ち込め本土決戦の起死回生策としての船舶特攻隊員として選ばれし十五柱の汝命等、 久留米第一陸軍予備士官学校より第一〇船舶教育隊に転属、江田島の幸之浦基地にて猛訓昭和二十七年沖縄戦激化するや沖縄海上二十六、 二十七戦隊員として奮戦、嘉手納沖や中城湾にて敵艦に体当たり自爆されしは八柱、米須、首里、真栄里、湊川の陸戦にて七柱散華され給う。 痛恨の極みなれど、汝命等は大和益良夫の道を全うされたと申し上ぐべきか。 英霊諸兄の魂魄とその勲は永久に御遺族は勿論の事私達同期並びにその子孫の胸中に焼き続けて止まない。
汝命等安らかにお眠りください。
平成十年五月十二日
花田 維忠
久留米
久士海上挺身体
十五柱霊位
献花販売店
お花一束二百円
門と屋根にシーサー。
門は左側に口の閉じたシーサーを右が開いたシーサーを置き、屋根の上は入口に向かって置くとのこと。
積徳高女学徒看護隊(糸洲の壕)
クワ科
琉球列島より南に生える常緑高木。
龍のシーサー
豊見城市→那覇市内
沖縄県三大名花:デイゴ、オオゴチョウ、サンダンカ
アオイ科
南国を代表する花。マレーシアの国花、ハワイの州花。
実は赤く毒。
マメ科
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
入口の門の表示が以下となっている。
航空自衛隊
那覇基地
1927年(昭和2)この地に建てられた気象台跡。 沖縄の気象観測は1890年(明治23)那覇の松尾山に、県立那覇二等測候所が設置されたことに始まる。
那覇垣花から小禄安次嶺にいたる坂道の名称。付近一帯を示す地名にもなっている。
大きなガジュマルの木の上にあるシーフードレストラン。
沖縄トップページへ
街道を走る
沖縄
東海道・中山道・甲州街道・ 日光街道・奥州街道 ・千国街道・信州脇街道・佐屋街道 ・沖縄