街道を走る!!

佐屋街道!!

宮宿ー桑名宿間、37キロ

佐屋街道

佐屋街道(さやかいどう)は、江戸時代に東海道の七里の渡しの迂回路として開設・利用された脇往還で、佐屋宿は東海道宮宿と桑名宿とを結んでいた。 佐屋路(さやじ)とも呼ばれる。
概要
東海道の宮宿と桑名宿との間は七里の渡しを利用しなければならなかったが、天候次第で船が出ない日もあり、船が出ても安全とは言えない場合もあった。 船酔いをする人や、犯罪に巻き込まれやすい女性や子供の旅人からも七里の渡しは敬遠され、七里の渡しの迂回路として盛んに利用されたのが、この佐屋街道である。 宮宿から佐屋宿まで陸路で六里を行き、佐屋宿から桑名宿までは川船による三里の渡しで結ばれていた。 宿場は東海道のものに比べれば小規模であり、渡し場のあった佐屋以外は本陣も一軒ずつしかなかった。
歴史
佐屋街道は1634年(寛永11年)、徳川家光の上洛に伴って開かれたものであるが、 大坂夏の陣へ向かう徳川家康が佐屋を通ったとの記録もあり、それ以前から既に道としては存在していたと言われる。 開設された当初は万場、佐屋の2宿であったが、1636年(嘉永13年)に岩塚宿が、1647年(正保4年)に神守宿が設けられた。 1666年(寛文6年)には東海道の脇往還として幕府に公認されている。明治期に入ると明治天皇の往来にも繰り返し使用された。 しかし、幕末から明治にかけての交通量の増大に応えられなくなったほか、 佐屋湊の設けられていた佐屋川(現在は廃川)の土砂の堆積により川船の往来が難しくなったことから、 1872年(明治5年)1月8日の太政官布告により新たに前ヶ須(弥富市)を通る新東海道が定められ、佐屋街道はその歴史を終えた。

(Wikipediaより)

佐屋街道走行地図

佐屋街道

佐屋街道の走った道を赤く表示しています。
地図をクイックすると詳細図がでます。

走行一覧表


区 間 日 付 所要時間 概算走行距離宿場数写真数
宮宿2014年 9月 6日16:08-16:453キロ 25
宮宿→佐屋宿2014年 9月23日10:42-15:3722キロ171
佐屋宿→桑名宿2014年10月25日10:53-13:4012キロ 71
街道を走る
佐屋街道

1日目
1.宮宿
 ・宮宿
2日目
2.宮宿→佐屋宿
 ・宮宿
 ・岩塚宿
 ・万場宿
 ・神守宿
 ・佐屋宿
3日目
3.佐屋宿→桑名宿
 ・佐屋宿
 ・桑名宿






東海道中山道甲州街道日光街道奥州街道千国街道信州脇街道佐屋街道沖縄
Copyright(C)2020 Kaidouwohashiru all rights reserved.