街道を走る!!

御柱街道!!

上社14キロ
下社 8キロ

御柱街道

御柱街道は、長野県諏訪地方に伝わる御柱祭の御柱が山中から切り出され、上社・下社のお宮に曳行されていく道です。

御柱祭

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭は、長野県諏訪地方で行われる祭である。
諏訪大社における最大の行事である。
正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である。
長野県指定無形民俗文化財。日本三大奇祭のひとつとされる。
山中から御柱として樅(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し、社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である。
この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する。
氏子は、木遣りや喇叭に合わせて曳行する。
正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」だが、慣例として数え年の7年目ごとという意味で「7年に一度」「7年目」「数えで7年」などと表記される。
大きくは「山出し」と「里曳き」にわかれそれぞれ4月と5月に、そして下社は上社の1週間後に行われる。

上社の御柱

上社の全ての御柱にはめどてこ(漢字で表記すると針孔梃子。しばしばめどとも)と呼ばれるV字型の角(つの)のように大きな梃子棒が御柱の前後についている。
このめどを左右に揺らすと接地抵抗を軽減でき柱が曳きやすくなる効果がある、これに氏子が乗り指揮を執りながらおんべを振る姿は壮観である。
御柱は、山出しの一ヶ月前に伐採される。伐採が御柱祭の直前のため、どの柱もおよそ10トン以上の重量があり、一番大きな本宮一之御柱は15トンほどの重量があるとされる。
里曳きの直前には建御柱に備え樹皮が剥がされる。
綱打ち、めどてこを揺らす練習等、事前に御柱を美しく曳行する準備が各地区で行われる

下社の御柱祭

下社の御柱は下諏訪町の東俣国有林から切り出される。伐採は御柱年の1年前に行われ、山出し開始地点の棚木場に安置される。
伐採が早い分、木が乾燥し重さは上社より軽い6〜8トン。
戦前までは東俣国有林から山出しをしていたが、傾斜が急で事故が相次いだため戦後は現在の棚木場(たなこば)に移った。
初日に春宮四、春宮三、秋宮二、2日目は秋宮四、春宮一、春宮二、秋宮三、秋宮一の順で曳き出す。

(御柱祭-Wikipediaより)

御柱街道走行地図

御柱街道

佐屋街道の走った道を赤く表示しています。
地図をクイックすると詳細図がでます。

走行一覧表


区 間 日 付 所要時間 概算走行距離写真数
上社道2019年 5月18日 9:34-15:3914キロ280
下社道2019年 5月19日11:21-16:14 8キロ288


Copyright(C)2020 Kaidouwohashiru all rights reserved.